2024.10.19 07:12ルール?本 創造的に生きるためのデザイン菅俊一 田中みゆき 水野祐フィルムアート社(2024.05.18)ルールというのは多様な人がうまく関わるための信号機にすぎないのだから、ルールを運用する側も守る側もどちらも正しく、どちらも間違っているという、フラットな目線が前提なんだなと思った。いわゆる校則というルールで監視され育ってきたので目から鱗だった。面白いのは「ルール?展のルール」という展示会の覚書の部分。展示会がすったもんだあり、ルールが創作されていく。しかしうまく現場と意思疎通ができず、展示会会場が普通に監視に陥ったというのが、運用の難しさを教えてくれる。✨️ポイントルールには2種類ある。 企業や人が課題を解決するための 道具としてのルール。 そして 普遍的な価値を...
2024.10.16 07:05新訳ドリトル先生 (角川文庫)ヒュー・ロフティング KADOKAWA / 2020年2月21日発売イヤイヤながら王となったドリトル先生。医者、国づくり、学校…すばらしい仕事をし続けますが、本来の生きる目的から離れて、やるべきことを優先し続ける日々。「私がどうしていなくなったのか理解してもらえるときが来るのだろうか……理解して……許してくれるときが。」愛着はあるのだが、とどまることが違うと思うなら。別れるゆうきも必要なのかもしれない。それは裏切りとは違う。人生の目的や生きる意味は、一人ひとり違うのだから。✨️ポイントドリトル先生は、貝の言葉を研究するため、偉大なインディアンの住む海に浮かぶ不思議な南の島をめざし船出する。いろんな事件を解決しインディアンの王国で望まぬ王様となってしまっ...
2024.10.16 06:30東大留学生ディオンが見たニッポン (岩波ジュニア新書)ディオン・ン・ジェ・ティン 岩波書店シンガポールからきたアジア人留学生。外国人には理解するのがハードと言われる日本で「郷に入っては郷に従え」を胸に日本に融合しようとしていく彼女の経験は新しい場所、未知の経験に挑むとき役に立つと思います✨️フレーズ#コミュニケーションは、言葉だけじゃない。一番有効なコミュニケーションは、言葉を超えたものである#雰囲気が読めても、自分の性格や定着した考え方のため、対応できない時もある、とフランスで気付きました。#幼時から日本に住んだことのない人は、どのぐらい日本語を勉強してもネイティブにはならない#「郷に入っては郷に従え」という概念を忘れず、自国の文化を尊敬しながら他国の文化を身に着け、どこまで受け入れるか自分で判断するこ...
2024.09.25 13:10自己信頼信じるのは、神か世間か自分か。自らの考えで行動し始めた瞬間 世間は変わるー。多くの著名人に愛された哲学エッセイ✨️名言 幸運の扉を開く鍵は、 手のひらの中にある 喜びである ✨️効能 励まし 自分らしく生きる 自己信頼 挫ける 生きている意味 勇気 自分軸 ✨️感想 本当の自分で生きる勇気をもらえる。 この本は、どうして自分が自分なのか。 そして挑戦する背中を押してくれる。 何かに挑戦しようとすると、 お金、人脈、知識がないからと諦めそうになる。 だけど自分以外のものにはなれないとわかったときどんな障害も乗り越えなきゃいけないと気づく。 それでも、妥協しようと思ったりすることもある。 そんな時、自分以外の人...