2024.12.22 12:14WHOLE BRAIN(ホール・ブレイン) 心が軽くなる「脳」の動かし方ジル・ボルト・テイラー 竹内薫NHK出版(2022.06.28)もう人間関係、世代間ギャップ、依存症で悩まない! 脳科学者が脳卒中に学んだこと。左脳の脳出血により、右脳の機能しかなくなったとき、脳科学者のジル・ボルト・テイラー博士は、それまでの認知機能、身体機能を失ったにもかかわらず、この上もない幸福感に包まれた。8年間のリハビリの末、すべての機能を取り戻した博士が、脳卒中の実体験と神経解剖学の科学的見地から得た新しい知見を惜しげもなく開示する。 ✨️ポイントもう苦しまない。幸せの始まりは感じることから始まる。誰もが自己否定を心のなかでしている。でも立ち直る人、そうでない人の違いは右脳と左脳の使い方が違うだけ。✨️フレーズ生物学的な視点から見ると、人間...
2024.10.30 13:07ちょっぴりながもち するそうですヨシタケ・シンスケ 白泉社 (MOEのえほん)(2024.06.03)この本読んでたら、落ち込んでも、悩んでても。世界のどこかで、いいことが起こってるなら、まいっかって思えちゃう。ヨシタケさん、なんでこんな不思議な魔法が使えるんだろう?なんか幸せになれるよね。✨️ポイント忙しい大人のための ヨシタケ流おまじない絵本。 子供の頃、たくさん 大人に迷信聞かされた? その頃、 聞かされたのが、 この絵本の話なら 怖い夜も、落ち込んだ日も きっと幸せな日になったかも。 ✨️フレーズ#タオルケットを ねじりながら 頭に巻くと 自己肯定感が やんわりアップ するそうです#さびしい気持ちで いっぱいになると 地下深くの水晶が 10倍のスピードで 成長するそうです✨️...
2024.10.29 07:36ウェン王子とトラチェン・ジャンホン 徳間書店(2007.06.16)絵が素晴らしく、トラが涙を流すたびに涙が出ます。トラは王子を傷つけないという王と王妃の言葉をウェン王子は信じ、人を憎むトラのもとへ行く。それはトラを信じるということでもある。信じるというのはそのまま愛するということであるという事実に、気づかされるとても素敵な絵本です✨️効果愛を信じたいとき#愛#希望 #生きる #夢 #信頼#無条件#信じる #勇気✨️ポイントトラは王子を傷つけないと信じウェン王子はトラのもとへ向かう。人間を憎み暴れるトラ。ウェン王子を差し出す王と王妃。トラと人間たちの運命は...✨️フレーズ#トラはウェンがこわがらないようそっと口にくわえてやりました#ぼく...
2024.10.20 12:22光の谷のホープアルジャーノン滝口・絵 フクモト ミホ文芸社子供のころの夢がそのままかなった大人は少ないのではないでしょうか。おとなになっても何度も夢を砕かれてきた人もいると思います。でも、大人以上の過酷な環境で夢をみつづける10才のホープ。ただ、ひたむきに生きることが誰かの希望に光をともすことがあるなら、きっとあなたもその光になれるはずと信じたい。このお話は、きっと世界のどこかの紛争地域の子供たちの現実です。平和を願わずにはいられません。ポイント3本足の10才のゾウ「ホープ」。地雷で足や家族をなくしゴミの山でゴミ拾いをして生きている。そこへ希望を失った大人のゾウが現れて…。「ホープ」の夢やひたむきさが大人のゾウの心や生きる希望を再生させていく。効能夢や希望をなくした...
2024.10.19 07:18しばらくあかちゃんになりますのでしばらくあかちゃんになりますので (PHPわたしのえほん)ヨシタケ・シンスケPHP研究所(2024.09.18)なんでわたしたちは休めないんだろう?ギューと煮詰まって体がコチコチになったおとなに読んでほしい。おとなが読むと笑えて、こどもが読むとなるほどっておもうかも。下の子に嫉妬しちゃったりがさみしい、だから甘えたいって気持ちだってわかったり、おとなもおんなじように寂しかったり、甘えたりしたいときあるんだなってお互いを知るきっかけになるかも。 ✨️ポイントこの絵本が本屋の絵本コーナにあることがもう面白い。大人のためのナンセンス絵本。赤ちゃんタイムがある世界に私も行きたい。笑えて、面白くて脱力できる絵本です。✨️効能リラックスしたいとき#疲れた...
2024.10.19 07:12ルール?本 創造的に生きるためのデザイン菅俊一 田中みゆき 水野祐フィルムアート社(2024.05.18)ルールというのは多様な人がうまく関わるための信号機にすぎないのだから、ルールを運用する側も守る側もどちらも正しく、どちらも間違っているという、フラットな目線が前提なんだなと思った。いわゆる校則というルールで監視され育ってきたので目から鱗だった。面白いのは「ルール?展のルール」という展示会の覚書の部分。展示会がすったもんだあり、ルールが創作されていく。しかしうまく現場と意思疎通ができず、展示会会場が普通に監視に陥ったというのが、運用の難しさを教えてくれる。✨️ポイントルールには2種類ある。 企業や人が課題を解決するための 道具としてのルール。 そして 普遍的な価値を...
2024.10.16 07:05新訳ドリトル先生 (角川文庫)ヒュー・ロフティング KADOKAWA / 2020年2月21日発売イヤイヤながら王となったドリトル先生。医者、国づくり、学校…すばらしい仕事をし続けますが、本来の生きる目的から離れて、やるべきことを優先し続ける日々。「私がどうしていなくなったのか理解してもらえるときが来るのだろうか……理解して……許してくれるときが。」愛着はあるのだが、とどまることが違うと思うなら。別れるゆうきも必要なのかもしれない。それは裏切りとは違う。人生の目的や生きる意味は、一人ひとり違うのだから。✨️ポイントドリトル先生は、貝の言葉を研究するため、偉大なインディアンの住む海に浮かぶ不思議な南の島をめざし船出する。いろんな事件を解決しインディアンの王国で望まぬ王様となってしまっ...
2024.10.16 06:35J.Y. Park エッセイ 何のために生きるのか?J.Y. Park 米津篤八 金李イスル 徐有理早川書房とても、宗教的な要素の強い本なので苦手な人もいると思う。だけど、面白いのはこれだけ様々な活動をしている彼が「やること」より「しること」が大切だと言い切るところです。ビジネス本ではとにかくすぐにやれと言われることが多い。でも、成功した彼が、離婚という彼にとっての人生の危機で、逃げるように仕事や遊びをやり尽くした挙げ句、むなしさから逃げられずに、学ぶことに戻ったことが、とても人間的で共感できるエッセイです。✨️ポイント多くの人気アーティストを生み出した世界的プロデューサーJ.Y. Park。人生の挫折とキリスト教起業について語った異色のエッセイ。✨️フレーズ#なぜ生まれるのかも知らずに生まれ、なぜ生き...
2024.10.16 06:30東大留学生ディオンが見たニッポン (岩波ジュニア新書)ディオン・ン・ジェ・ティン 岩波書店シンガポールからきたアジア人留学生。外国人には理解するのがハードと言われる日本で「郷に入っては郷に従え」を胸に日本に融合しようとしていく彼女の経験は新しい場所、未知の経験に挑むとき役に立つと思います✨️フレーズ#コミュニケーションは、言葉だけじゃない。一番有効なコミュニケーションは、言葉を超えたものである#雰囲気が読めても、自分の性格や定着した考え方のため、対応できない時もある、とフランスで気付きました。#幼時から日本に住んだことのない人は、どのぐらい日本語を勉強してもネイティブにはならない#「郷に入っては郷に従え」という概念を忘れず、自国の文化を尊敬しながら他国の文化を身に着け、どこまで受け入れるか自分で判断するこ...